桜の花がなぜピンク色なのかについて、多少専門的な話になりますが、この記事でできるだけわかりやすくまとめました。
桜の花がピンク色である理由は、実は身近な別の花と同じものだったのです!
その理由を、専門用語はあまり使わないように解説したいと思います。
桜がピンクである理由を知った上で、お花見を楽しんで下さいませ!
桜がピンク色なのはなぜ?
さて、「桜の花がなぜピンク色か」の理由ですが、結論から述べると、それは色素が含まれているからです。
桜をピンク色に変える色素の種類
その色素とは正しくは、「アントシアニン」という名前の色素です。
このアントシアニンは、赤系・紫系の植物に多く含まれており、身近な例としてブルーベリーやいちご、リンゴ、ぶどう、ナスの皮、紫芋、紫陽花(あじさい)などが挙げられます。
バラとカーネーションと共通の理由
そして、より詳しく言うと、アントシアニンには、複数の種類が存在しています。
桜の花がピンク色に染まるのは、「シアニジン-3-グルコシド」というアントシアニン色素です。
さらに、カーネーションやバラにおいても、このシアニジンが赤色に関わっていることが分かっています。
これがバラやカーネーションと共通の理由です。
ピンク以外の桜を咲かすことがある
桜の花がピンク色である理由と、日本の桜が大半はソメイヨシノであることは前述しましたが、実は桜にはピンク色以外の花を咲かす品種も存在することをご存知でしょうか。
なんと!
日本には600種類以上の桜が存在します。
中でも最もポピュラーなのは、ソメイヨシノの淡いピンク色ですが、ピンク色以外の花の色としては、以下のようなものがあります。
濃いピンクの桜
八重桜や寒緋桜(カンヒザクラ)は、同じピンク色でも色味が濃い色をしています。
また、こひがん桜やエドヒガン、河津桜も、濃いめの花を咲かせることで知られています。
白い桜
桜餅の葉に使われる大島桜(オオシマザクラ)は、白い花を咲かせる品種の一つです。
また、ササベザクラや白妙(シロタエ)などの品種も存在します。
黄緑色の桜
御衣黄(ギョイコウ)と呼ばれる桜は、白っぽい黄緑色の花が特徴的な珍しい品種です。
この桜は、開花する前は黄緑色で、時間が経つにつれて徐々に赤くなっていく変化を楽しむことができます。
黄色い桜
桜の中でも珍しい黄色い花を咲かせる「鬱金桜(うこんざくら)」があります。
4月中旬頃に咲く遅咲き桜で、別名として「黄桜(きざくら)」「浅葱桜(あさぎざくら)」などがあるようです。
黄緑色の御衣黄(ぎょいこう)と、黄色の鬱金桜(うこんざくら)の差異
ここで補足ですが、両者はぱっと見、結構似ているのでその違いを補足したいと思います。
鬱金桜(うこんざくら)は、やや黄色みのかかった緑色で、花びらは薄絹のような質感を持っています。
御衣黄(ぎょいこう)は、葉っぱと間違うほど濃い緑色です。
また、花びらの数も御衣黄の方が多く、花にボリュームがある印象を与えます。
【補足】日本の桜の大半はソメイヨシノ
ここで一点補足ですが、日本国内の桜の約8割はソメイヨシノだという話、ご存知ですか?
ソメイヨシノはクローン品種で、自然に増えることができず、挿し木や接ぎ木からしか育てることができないとされています。
クローンであるため、同じ条件下で育てば開花時期が揃う現象も起こるそうです。
色については、開花初期は濃いピンク色から、満開になるにつれて白色に変わるようです。
また、平地の桜よりも山の桜の方が色濃く咲くと言われていますが、気候や土壌の違いによって同じ桜でも色の濃さが異なるそうです。
桜の花がなぜピンク色になるのかのまとめ
最後に、桜がなぜピンク色になる理由を再度まとめてみたいと思います。
- 桜の花のピンク色の理由なのは、「アントシアニン」という植物色素が含まれているから。
- アントシアニンには、複数の種類が存在し、桜の花がピンク色に染まるのは、「シアニジン-3-グルコシド」というアントシアニン色素。
- カーネーションやバラにおいても、このシアニジンが赤色に関わっている。
以上、この記事で、桜がピンク色になるのかの理由を解説しました。
ぜひ知っていただき、桜を楽しんでいきましょう!
コメント