父の日の由来を子どもにも簡単に説明!父の日の起源と感謝の気持ちを伝える方法

父の日の由来を子どもにも簡単に説明の画像 夏(6月〜8月)
父の日の由来を子どもにも簡単に説明
スポンサーリンク

父親に感謝の気持ちを伝える日として、毎年6月の第3日曜日が父の日とされています。

この日がどうして父の日なのか、子どもたちから質問されたら、答えられますか?

父の日は、アメリカで始まった行事で、ある女性が自分の父親に敬意を表したいと思って提案したことがきっかけだそうです。

保育園などでも取り上げられることが多い父の日について、子どもたちにも楽しく 教えてあげましょう!

スポンサーリンク

父の日の由来と子どもにもわかりやすい簡単な説明

みなさんは父の日に何をしていますか?

お父さんにプレゼントを渡したり、一緒にご飯を食べたり、感謝の言葉を伝えたりすることが多いと思います。

でも、父の日がどうして始まったのか、知っていますか?

今回は、子どもにもわかりやすく父の日の由来を解説します。

父の日の由来と子どもにもわかりやすい簡単な説明の画像
父の日の由来と子どもにもわかりやすい簡単な説明

父の日はアメリカで生まれた記念日です。

1909年に、ある女性が「母の日があるなら、父の日もあっていい」と思って、政府に提案しました。

その女性は、自分のお父さんがとても大好きでした。

お父さんは戦争で亡くなってしまったけれど、6人の子どもを一人で育ててくれたんです。

だから、お父さんに感謝する日がほしいと思ったんですね。

その女性は、お父さんが亡くなった日に、お父さんのお墓にバラの花を飾りました。

バラはお父さんが好きだった花だったからです。

それから、バラは父の日のシンボルになりました。

赤いバラは生きているお父さんに、白いバラは亡くなったお父さんに贈る習慣があります。

この女性の提案が広まり、1910年からアメリカで父の日が始まったのです

そして、世界中に広がっていき、具体的に日本では1949年から6月の第3日曜日が父の日と決まりました。

みなさんも、お父さんに感謝する気持ちを忘れずに、素敵な父の日を過ごしてくださいね。

スポンサーリンク

父の日に黄色いバラやヒマワリを贈る由来と花言葉!簡単にお父さんに感謝できる方法

父の日には、お父さんに感謝の気持ちを込めて花を贈る人も多いと思います。

その中でも、黄色いバラは人気の花ですが、なぜ黄色いバラが選ばれるのでしょうか?

父の日に黄色いバラやヒマワリを贈る由来と花言葉!簡単にお父さんに感謝できる方法の画像
父の日に黄色いバラやヒマワリを贈る由来と花言葉!簡単にお父さんに感謝できる方法

実は、黄色いバラは「父の日」の始まりと深く関係しています。

1973年に、日本で初めて「父の日」が広まったきっかけとなったのが、「黄色いリボン父の日キャンペーン」というものでした。

このキャンペーンでは、お父さんに感謝する気持ちを表すために、黄色いリボンをつけたり、黄色いバラを贈ったりすることが呼びかけられました。

それ以来、黄色いバラは父の日の定番の花になりました。

また、黄色は日本人にとって「幸せ」や「明るさ」を象徴する色です。

お父さんに幸せになってほしいという願いや、お父さんの明るい笑顔が好きだという気持ちを伝えることができます。

でも、黄色いバラには「嫉妬」という花言葉もあるから、父の日に向かないんじゃないかと心配する人もいるかもしれません。

確かに、「嫉妬」はあまり良い意味ではありませんが、それだけではありません。

献身」や「友情」など、お父さんに感謝する気持ちにふさわしい花言葉もあります。

だから、黄色いバラは父の日に贈っても大丈夫ですよ。

もう一つ、黄色い花で父の日に人気なのがヒマワリです。

ヒマワリは子供たちにも親しまれていますね。

ヒマワリの花言葉は「憧れ」や「あなたは素晴らしい」という素敵な意味があります。

お父さんに憧れている子どもたちや、お父さんのすごさを認めてあげたい家族にぴったりですね。

みなさんも、お父さんに感謝する気持ちを忘れずに、素敵な花を贈ってみてくださいね。

スポンサーリンク

父の日は園でどうする?最近の園の活動と家族への配慮を簡単に説明

父の日は園でどうする?最近の園の活動と家族への配慮を簡単に説明の画像
父の日は園でどうする?最近の園の活動と家族への配慮を簡単に説明

保育園や幼稚園では、母の日や父の日といった行事を行うのが一般的ですが、近年ではそうしない園も目立ちます。

その理由には 「家族の形がいろいろある」・「保育士の仕事が大変だから」 という2つの点が挙げられます。

「家族の形がいろいろある」という理由では、母親や父親がいない家庭も珍しくなく、また施設で暮らす子や、お父さんやお母さんが同じ性別の子もいます。

それらの家族を大切にするためにも、母の日や父の日という行事を特別に実施する必要はないのでしょうか?という園の考えがあるからです。

もうひとつの「保育士の仕事が大変だから」という理由では、最近、保育士が足りなかったり保育士がやることがたくさんあったりすることが問題になっています。

だから、時間や手間がかかるもの、特に作ることに関しては少なくしている園もあります。

どちらにせよ、園で母の日や父の日についてすることがある前に、園の考え方を聞いておくべきですね。

スポンサーリンク

父の日にちなんだ簡単な感謝の方法を子ども達に教えるお話の紹介

父の日にちなんだ簡単な感謝の方法を子ども達に教えるお話の紹介の画像
父の日にちなんだ簡単な感謝の方法を子ども達に教えるお話の紹介

園では父の日の行事はしないのはいいけれど、子どもの親としてクラスで父の日や母の日について話して欲しい、という風に思う園も多いのではないでしょうか。 ここでは、簡単にお家でできるお話の例をご紹介します。

「ありがとうって、いつ言うのかな?」お子さんに父の日や母の日について話す時には、こんな質問はいかがでしょうか?

「楽しいことを一緒にやってくれた時」
「欲しかったものをプレゼントしてくれた時」
「ケガをした時に、手当てしてくれた時」

子供たちなら色んな答えが出てくると思います。

その後、普段の場面で感謝の気持ちを伝えることができることを教えてあげましょう。

「おいしいご飯を食べたら、お皿を洗ってくれる人がいるんだよ」
「部屋が散らからないように、ゴミを片付けてくれる人がいるんだよ」
「壊れたものを直してくれる人がいるんだよ」
「車を洗ってくれることで、いつもキレイな車に乗れるんだよ」

このように、家の中でありがとうと言えることが沢山あることを子どもたちに伝えられたら嬉しいですね。

スポンサーリンク

まとめ

父の日がどうして始まったのか、子どもたちにも分かりやすく説明しました。

園の方針や状況に合わせて、子どもたちと楽しい父の日の活動を考えてみてくださいね。

そのときには、この記事で紹介した父の日の歴史や意味も参考にしてくれると嬉しいです。

スポンサーリンク
夏(6月〜8月)
スポンサーリンク
シーソパルス

コメント